カレーが毎日食べたいってだけで雇ってもらえるの?
バイトする理由は、人それぞれで様々な理由がある。しかし、カレーが食べたいというだけの理由でカレー屋でバイトすることはできるのだろうか。志望動機といわれても、正直なところ「カレーが食べたいから応募しました。」他に言うことはない。こんな理由じゃ雇ってもらえないよね~?どうしたらいいの~?
カレー屋のバイトに応募する時に使える志望動機~BEST3~
- 「自宅(学校)から近いので応募させていただきました」
- 「カレーが大好きで、将来はカレー屋をやりたく思っていて、御社のカレーがとても美味しかったのでここで働きたいと思い応募しました」
- 正直に言ってみる。「カレーが好きなので応募しただけ!」
「自宅(学校)から近いので応募させていただきました」
自宅から近い=交通費がかかりませんアピール。従業員の交通費はコストでしかないから、優良バイトだと思われるはず。
「カレーが大好きで、将来はカレー屋をやりたく思っていて、御社のカレーがとても美味しかったのでここで働きたいと思い応募しました」
この志望動機の場合、応募者の年齢にもよりますが、将来の夢という言葉に大人は弱いから、応援したくなり一緒に頑張ろう!と思ってくれるはず。
正直に言ってみる。「カレーが好きなので応募しただけ!」
「私は正直者です。」と、自分で言ってるようなもの。ところが、嘘がつけなくていいバイトになるのでは?と思われる可能性大。面接官もカレーが好きで働いてる人なら、わかってもらえるはず。
でも、正直者はバカを見る
しかしながら、応募動機は正直に話さないほうが採用率が上がる傾向があるようだ。
いい例がある。
私、バイト戦士3号は、寿司が大大大好きです。
高校生の時に毎日寿司が食べたいから「回転寿司」「宅配寿司」「回らない寿司」のバイト、もちろん賄い付に応募しました。それぞれ2回ずつくらい。
面接の際、まだ高校生という若気の至りなのか、志望動機を聞かれる度に、元気よく「お寿司が大好きだから応募しました!!!」と言ってました。
その結果、撃沈。。見事に全部不採用w
この素敵な結果を踏まえて言えることは、いくらカレーが好きだからといって、好きだから応募しました。のみの志望理由はやめましょう!他の志望動機も、考えておきましょう。
カレー屋のバイト募集はどうやって見つければいいの?おすすめのカレー屋は?
バイト募集は、求人サイトで検索をするか、カレー屋さんの店頭で募集の張り紙がないか、もしくわカレーを食べに行って、店員さんと仲良くなって募集してるか聞いてみるという方法があります。
求人サイトで検索してカレー屋のバイトを見つける方法
求人サイトといっても種類が多すぎてどのサイトがいいのかわからないなんてこともあると思います。そこで、バイト戦士3号がおすすめするのは、タウンワークで検索する方法。
まず、会員登録をする。勤務したい都道府県を選択。そしたら一気に検索窓で「カレー」と検索します。
そのあと、希望の条件がある場合は条件で絞り込みます。そうすれば、カレー屋でのバイトがヒットしますよ。
注意点は、求人情報で賄いの有無を確認しておくこと!ちなみに、タウンワークのサイト内で「東京都 カレー」で検索すると、チェーン店ではなく、カレー専門店のバイト募集の求人が多くでてきます。
まとめ
カレーが食べたいだけでカレー屋でバイトする方法はわかりましたか?上記にある注意点に気をつけて、大好きなカレーが毎日食べれるように、カレー屋でバイトしましょう!3号は、寿司屋で賄いを食べながらバイトする作戦が失敗に終わったけど、みんなは頑張って!